小学校受験でのテストでは、巧緻性というのがあります。これは具体的にいうと、紙をちぎったり、ひもを穴に通したりするなど手先の器用さを見る試験になります。日常生活でもやっておきたい、巧緻性というのを養うことができるので、折り紙を使ったり工作などを作ってみるのもテストの準備になります。特に子供のころというのは、折り紙を使って何でも作ることが好きですから、たくさん覚えることで手先や指先が器用になっていきます。能力をつけることによって、脳の活性化になりますしたくさんの好奇心を生み出すことができます。また服をたたんだりする試験などもありますので、家庭で自分でやることができるのかどうかを計っています。器用さとともにしつけ面が見られることから、親御さんは子供が自分でできるように、日常生活でもチェックを入れておくことです。
教育への価値観と小学校受験
子どもの学力低下などいわれるような世の中になっていますが、不登校なども未だに問題として多くの学校が捉えています。先生の指導不足によって学級崩壊などが社会問題となっている現状がありますので、少しでも子共に良質な教育をうけさせたいと思っている保護者はたくさんいます。幼児教室もさることながら小学校受験というのも、早期教育への意識が高くなっていることがわかります。社会的な背景が大きく関わりを持っているので、なによりも親御さんの気持ちを考えると、教育への時間というのが大きな価値観となっています。小さなころからの受験の認知というのは、現代では広がりを見せていますし、受験対策をどうやっていいのか分からないという人もいます。まずは受験までの道のりを計画を立てて、親子でチャレンジすることが大切になっています。
記憶力にも対応することが小学校受験です
小学校受験というのは様々な問題が控えているので、たくさんの経験を積んでおくことが対策に繋がっていきます。お話の記憶力というのも必要になりますが、これは一定時間のお話を聞いて、それについての記憶をみる試験になります。子供が集中して話を聞いているのかどうかをみることが、テストの内容になりますので自宅でも対策をしておくことです。テープで音声を流すところもありますし、また文章量も1000文字くらい用意している学校もありますので、難易度が高いところもあります。そのために準備をしておくならば、やはり1000文字は読めるようにしておくことが大切なことになります。判断には様々な基準がありますが、文章が長いものでも対応しておくことや、集中して話を聞くことができるように鍛えておくことで、小学校受験対策になっていきます。